Dr. Kenの “ゼロより1” 日記

沖縄県那覇市久茂地 タイムスビル6階にある形成外科KCのドクターKenのブログです。

「ホメオパシーは悪か」

というと、ハッとされる方もいらっしゃるかも知れませんね。
(ホメオパシーの詳細はこちらをご覧ください。)



 以前のブログでも紹介したように、形成外科KCでは

尋常性疣贅、いわゆるイボ

の治療にホメオパシーの丸薬であるレメディを使う場合があります。



基本方針としては、

3個以下の場合は、切除したり、レーザーで焼灼します

が、

4個以上の場合で、患者さんの理解が得られればレメディを使用します。



レメディを使う理由のひとつは、

他院でいろんな治療(凍結療法、ヨクイニン内服など)を受けても治癒せずに、

当院に紹介されてくる方が多く、痛みを伴う治療に強い抵抗感があるからです。



 過去3年間に28名のイボ治療をレメディ服用で行い、

その内2ヶ月以上服用し、さらに2ヶ月以上にわたり経過観察できた

19名中12名(63.2%)が治癒または改善していました。


特に、大きさが1cm以上または数が10個以上の方でみれば

11名中10名(91%)が治癒または改善しています。

また、服用に伴う副作用はありませんでした。



難治性のイボで長年悩んでこられた方、

また私のように治療で苦労してきたものには

信じられないくらい良い成績です。



さて、今日のブログのタイトル、

ホメオパシーは悪か

の元は、2010年の8月に日本学術会議と日本医師会が

ホメオパシーを否定する声明(詳細はこちら

を発表したことに端を発しています。



両団体がホメオパシーを否定する理由は、

「1.ホメオパシーが有効であるという科学的根拠がないこと、

2.ホメオパシーに頼ることで確実で有効な治療を受ける機会を逸すること」

の2点に集約できます。



個人的には、その声明(根拠となる2点)に反対するつもりは全くありません。


ただ、現代西洋医学を以ってしても、

完全に対処できない疾患があるのは事実で、

難治性のイボもそのひとつです。

ですから、患者さんの健康に有害でないことを前提に、

他に有効な選択肢がない場合に試みても良い

と、私は考えています。


当院では、イボ治療にのみレメディーを使用しています。コレ!


同じカテゴリー(Dr. Kenのつぶやき)の記事
ブログを開始後15年
ブログを開始後15年(2024-11-04 15:28)


 
この記事へのコメント
私も、『病気ではないが、不定愁訴がある人』に対して、身内や親しい友人にしか勧めていません。やはり、苦痛を少しでも減らしてあげられたら、それで良いかな?と思います^^
Posted by 猫のポチ at 2011年01月12日 18:06
猫のポチさま

いつもコメントありがとうございます。

医学生のときはもちろん、医師となっても科学的根拠のある治療を行うように教育されてきました。しかし、医師として経験を積めば積むほど「科学的根拠」で解決できない病に数多く直面します。その中でbestがなければ betterな選択を呈示して、責任を持って実践するのが医師の使命と考えています。

ホメオパシーについてはいろんな意見があると思いますが、「事実」から目を背けるわけにはいきません。
Posted by Dr.KenDr.Ken at 2011年01月13日 00:13
私も子宮頸がん、ギリギリラインにいるので神奈川の友人からレメディを送ってもらってます。

ケン先生のDrとして人としてのバランスには、いつも尊敬の想いがありましたが、この日記でさらに尊敬度アップです!!!(笑)


あらゆる可能性と、一人一人をキチンと診て下さってるお心に感動です。

もしかしたら、いずれ私もお世話になる時がくるかもしれませんね。

そのときはよろしくおねがいします!
Posted by csc.スタッフ at 2011年01月14日 16:31
CSC.スタッフさま

コメントありがとうございます。

私で良ければいつでもご連絡下さい。

早く全快されるようお祈り致します。
Posted by Dr.KenDr.Ken at 2011年01月14日 22:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

医療法人 こころ満足会 形成外科KC

住所

〒900-0015
沖縄県那覇市久茂地2-2-2
タイムスビル6F

TEL

098-866-5151

営業時間

午前 10:00~13:00 / 午後 14:00~17:30

定休日

月曜日・祝祭日・木曜午後

URL

https://www.kokoro-manzoku.com/