で、日本人の
5~10%
が持っていると言われています。
通常は無症状なので、
まったく気づかずに多くの方が一生を終えます。
ただ写真の様に一旦、化膿すると、
感染を繰り返すことが多いので治療の対象になります。
矢印の先に見える小さな凹みが瘻孔の入り口で
奥にトンネルの様に伸びていきます。
耳瘻孔は、1本の管の場合もあれば、
ブドウの房のように広がり、
複雑な構造をしている管もあります。
瘻孔の内面は皮膚で覆われ、
中に汗や垢(あか)、分泌物がたまり、
押すと白い泥のような汁が出てくることがあります。
瘻孔の中に感染が加わると激しく痛み、腫れてきます。
感染を繰り返している場合は、
一旦、化膿が治まってから
瘻孔全体を摘出する手術を行います。
成人の場合は日帰りの局所麻酔で行いますが、
こどもは入院、全身麻酔下の手術が必要です。
感染を繰り返す瘻孔は複雑な構造で、
周囲の組織と癒着していると完全切除が困難な場合もあります。
管(瘻孔)の終点である軟骨も合わせて一部切除する必要があり、
少しでも瘻孔が残ると再発するので、
慎重に手術を行っています。